掃除などで使う雑巾!こまめに洗って消毒しよう!

ご家庭で使う掃除用雑巾は、皆さん所々使い分けをしていますか?私の母は、特に雑巾の使い分けに拘りが強くて、マジックで雑巾に「台所」「トイレ」「ドア・窓」「換気扇」と名前を書いて使っています。

子供の頃、夏休みなどで母の手伝いをして、雑巾を使おうとしました。トイレの拭き掃除をしようとしたのですが、私の手にしてた雑巾は、実は台所用だったのです。すると母は、「ああ~、違う、違う!その雑巾でトイレ拭いちゃダメ!」と大声で叫んだのです。

「ちゃんとよく見なさいよ!この雑巾は台所に使うものなの!トイレなんかに絶対使っちゃダメ!」と激しく注意されたのを覚えています。

母から教わったことは、台所は食べ物を扱い、汚くなった所を清潔にする、そしてトイレは家族全員が使うので、特に汚い所だから丁寧に綺麗にすることでした。

主婦となった今、私も雑巾の使い分けを徹底しています。特にトイレと床専用の雑巾は週に1~2回は使います。使用済みのタオルを雑巾にするのが我が家のやり方です。作るのは簡単、ミシンで縫います。

床掃除は毎日やりますが、週に1回だけから拭きをしますが、案外ほこりで雑巾は黒くなります。それだけ部屋中にほこりが舞っている証拠です。

週1回のトイレ掃除では、便器や床など黄ばんだ汚れが雑巾につきます。換気扇の掃除は現代式のものであれば、「お手入れランプ」がつきますので、気づいたら掃除します。その後は油やベトベト、ほこりなどおおく雑巾につきます。

ドア・窓拭きでも、ガラスクリーナーを使って雑巾を使いますと、真っ黒になります。

さてここからが問題です。掃除で拭き掃除に使った雑巾を皆さんは、どう処理していますか?勿論そのまま放置なんてことはないと思いますが。

私は使い終わった後の雑巾は、風呂の残り湯で軽く洗います。そしてすぐに洗濯機に直行させます。そうすれば雑巾についた汚れがよく取れるからです。それでは「台所」「トイレ」「ドア・窓」「換気扇」の項目別に分けて雑巾の洗い方をご紹介します。

① 台所

台所の場合、テーブル、流し台、ガスコンロなど、実に汚れる所が多いです。ですから油や調味料などを拭きとることが多いので、ぬるま湯につけて食器用洗剤を混ぜて、もみ洗いします。

② トイレ

トイレは家族全員が毎日使う所です。結構便器とかの黄ばみ、床にはほこりがたまります。便器はトイレマジックリンで拭き掃除し、床は普通に水拭きします。黄ばみや黒ずみで汚れた雑巾を、洗濯用洗剤を溶かして、ぬるま湯に浸し、付け置き洗いをするとかなり落ちます。

③ ドア・窓

ドアや窓は殆どガラスマジックリンか、水拭きで雑巾を使いますが、黒い汚れがかなりつきます。雑巾についた黒い汚れは、お湯に石鹸水を混ぜ、もみ洗いすると取れます。

④ 換気扇

換気扇の汚れはとてもしつこく、油とほこりでぎたぎた・ネチネチです。雑巾を使った後、水やお湯で洗い流すだけでは全然汚れは落ちませんので、キッチンハイターを使い、ぬるま湯に30~40分浸してから、よく水洗いします。この汚れは落とすのに難儀します。

以上4項目の使った雑巾の洗い方について簡単にご説明させて頂きましたが、如何でしょうか?これらの処理を終えたら、すぐに洗濯機で洗えば、見違えるほど綺麗になります。

やはり汚い部分を常に拭き取る雑巾ですから、こまめに消毒しておきましょう!

バスタオルにカビがはえた!その汚れを取る必殺技ってあるの?

1日の最後に入るお風呂ってとても気持ちがよくて、疲れも取れ、癒されますね。中にはお風呂の中で気持ち良さそうに歌を歌ったり、子供ならお父さん、お母さんのどちらかと一緒に入ってその日のことを話しあったりします。

お風呂はいわば「いこいの場」とも言えます。さて楽しいお風呂タイムが終わって、皆さんはバスタオルを当然使いますよね?そのバスタオル、使い終わった後ってどうしてますか?

床に置いたままとか、そのまま脱衣籠に入れたままとか、洗濯機に入れてしまうなどってことはありませんか?

バスタオルも毎日使うものですが、洗濯したある日、干してみたら「え~?なにこれ?黒いものがぽつぽつしている!」と気が付いたことってあるかと思います。毎日洗濯して干しているバスタオルに黒いぽつぽつしたもの、この正体って何でしょうか?

それは実は、「黒カビ」なんです!確かにバスタオルは毎日洗濯して、日干しにしています。なのにこんなに黒カビが増えてしまったのでしょうか?それには原因があります。

お風呂用に使われるバスタオルは、皆さんが体をふき取った時に体の汚れや雑菌を吸い取ってしまいます。それに風呂場は湿気が多いので、バスタオルが湿っていると黒カビがはえてしまうのです。

ですから綺麗に洗濯したつもりでも、実はバスタオルは黒カビを残したままなのです。じゃあこの黒カビを取るにはどうしたらいいのか必殺技をご紹介します。

要領は食器のこびりついた汚れと同じでいいのです。酵素系漂白剤を使いましょう。大きめのバケツにぬるま湯を入れて、酵素系漂白剤を溶かします。そこに黒カビのついたバスタオルを30分~40分ほど浸します。

浸して時間が経過したら、よく水洗いをして、固く絞ります。それから洗濯機にかけて洗ってみます。酵素系漂白剤を使ったことにより、あのしつこい黒カビはかなり落ちます。

カビは熱には弱いので、干す時には極力日当たりのいい場所を選ぶべきです。1日中日が当たる所なら何処でもかまいません。日光消毒をかねて長い時間干しておきます。そうするとバスタオルにこびりついた黒カビの威力は弱まり、かなり汚れは改善されます。

今度は再び黒カビを増やすことが出来なくするには、どうするべきかをご紹介します。

バスタオルは、なるべく家族共用にしないで、個人個人で使うことを心掛けましょう。まあ、現代は日本人もかなり清潔感に気を使っていますので、バスタオルを家族全員で共用することは少なくなりましたが、一昔前の大家族の時代は、バスタオルは1枚家族全員が使っていました。

一番最初に風呂に入る人は、綺麗なバスタオルで体が拭けても、一番最後の人は湿ったタイルで体を拭くことが当たり前でもありました。でもこれって現代式に考えれば、かなり不潔なんですね。

お風呂に入ったからと言って、家族全員綺麗になったとは言えません。ましてバスタオルを家族全員同じ物を使ってたとしたら、雑菌繁殖が凄いです。ますます黒カビを増やします。ですから家族共用は止めるべきです。

黒カビを出さないもう1つの方法は、お風呂から出た時、湿ったバスタオルを風通しのいい所を選んで干しておきます。これはハンガーでOKです。この簡単な方法で、黒カビ防止になるので、是非覚えておいてください。

誰だってバスタオルは清潔に、綺麗に使いたいですからね。

日常よく使うフェイスタオル!こまめに洗うことが必要だ

皆さんのご家庭でよく使われるフェイスタオルは、何枚置いてあっても無駄なことはありません。いざという時とても役に立ちます。台所で料理を作ってる最中に、鍋の取っ手が熱くなれば火傷防止にタオルが使えます。

それに食器の後片付けでも、タオルは拭き取り用として使われます。

後は洗面所、トイレなどにもタオルをぶらさげることが多いです。こんなに頻繁に使われるフェイスタオルですが、皆さんは1日に何度取り替えますか?

夏の季節など汗がかくことが多いので、フェイスタオルは大活躍します。汗を拭いたり、凍らせた麦茶の入ったタッパーにもタオルを巻きつけます。本当にフェイスタオルは終日色んなことで使われています。

特に女性は帰宅すると、メイク落としで洗顔料を使って顔を洗います。そこでもフェイスタオルは使います。ファンデーションを洗い落としますので、洗顔した後はタオルで顔を拭きます。

そうなるとタオルは、ファンデーションですっかり汚れてしまいます。この状態ではもう使う訳にはいきませんので、新しいものと取り替えます。

台所では1日3回食事をしますので、その支度などでタオルが頻繁に使われます。でもたまに調理の最中に汁をこぼしたり、材料が鍋やフライパンからはみ出たりすることも多々あり、火傷から守るためにもここでタオルが活躍します。

いわばタオルは「いつでも汚れてもいいもの」となりますから、汚れたタオルはすぐに新しいのと取り替えなくてはなりません。まして小さい子供のいるご家庭なら尚更です。

赤ちゃんは離乳食で、よく食べこぼしたり、よだれも出ますので、タオルは絶対に必要ですし、1歳、2歳を過ぎて自分で食べれるようになっても、やはり食べこぼしはします。そういう時に必ず清潔なタオルは用意しておかなくてはなりません。

と同時に、こまめに洗うことも大事です。タオルは綿製品ですから、汚れをよく吸い取ってくれます。ですから吸い取った汚れはすぐに洗わなくてはなりません。

でも昼間仕事に出ている人が多いので、すぐに洗濯という訳にはいきません。その日に出たタオルの汚れは、当日の夜に早々と洗濯してしまいましょう!

毎朝洗濯することに拘っているアナタは、汚れたタオルはそのままにしないで、石鹸水に浸すなどの処置をしておきましょう。

汁物、汗色々本当によく吸い取ってくれるタオルは、本当に毎日欠かさず使いますので、それだけ洗濯も必要になってきます。

ちなみに私の家では、台所タオルは1日2回、洗面所タオルは1日3回、トイレタオルは1日1回取り替えています。夏の間汗をかく時期は、汗拭き用としてフェイスタオルを2~3枚は持っていきます。

ですから洗濯物で一番多く出るのは、やはりフェイスタオルなんです。枚数的には毎日10枚近くは洗って干しています。

ファンデーションで汚れたタオルは、そのまま洗濯機にかけても落ちませんので、使った直後に風呂用のタオルとして使います。風呂に入った時に石鹸で洗えますので、かなり汚れが落とせますから、まさに一石二鳥です。

家族全員が使うフェイスタオルです。いつも綺麗にしておいて、気持ち良く使いたいものです。

食事中についたソースや醤油の汚れ!こうすれば落ちる!

日常の食卓に欠かせないソースや醤油は、使う機会が多いです。特にソースなどは焼きそば、トンカツ、カレーライス、野菜サラダなどでよく使われます。一方の醤油でも、刺身、目玉焼き、お寿司、料理ではいものにころがし、ぶりの照り焼きなど、和食風で使われることが多いです。また醤油は、おつゆとしても使われることが多いです。

アナタはソースと醤油、どちらが使う頻度が多いですか?それにしてもこれらは、切らしてしまうと本当に不便を感じます。そのくらい重要な調味料なんですね!

ところでソースでも醤油でも、日常ではよく服を汚しかねません。ソースではフライパンで焼きそばを作ったり、野菜炒めをしている最中にソースをかけることがあります。それでガスの熱でソースが飛び散って、服が汚れてしまいます。

醤油では、ぶりの照り焼きの下味付けをした時に、誤って計量スプーンからこぼして服を汚したりすることもあります。

家庭内で出来るこのソースと醤油の汚れは、どうやって取り除けばいいのでしょうか?やはり汚れてすぐなら水道水で十分落とすことは可能です。ですが汚れる箇所にもよりますが、他人の目でもすぐに分かるような汚れであれば、応急処置が必要になってきます。

思わぬ食べこぼしで、襟や胸の部分など人目につきやすい所に汚れが生じた場合は、思い切って着替えてしまいましょう。

着替えたら、汚れを取り除く作業を開始します。大きな汚れになった場合、次の物を用意します。

① タオル
② 洗い桶
③ 石鹸もしくは食器用洗剤
④ 使用済み歯ブラシ

まず汚れた部分の下にタオルを敷きます。そして軽く水でしめらせます。しめらせた後、石鹸もしくは食器用洗剤を汚れ部分につけます。泡を少しずつたてて、手でもみます。汚れ部分の下にタオルを敷く理由は、しめらせたり、泡を吸い取ってもらう役目をさせるためです。

ある程度手でもんだ後に、使用済み歯ブラシで優しくこすります。決してゴシゴシやらないように気を付けてください。生地を傷める恐れがあります。

洗い桶に水を入れて、汚した服をジャバジャバ洗います。

ソースや醤油の汚れがかなり落ちた所で、水道水で洗い流します。石鹸や食器用洗剤はかなりヌルヌル感を残しますので、完全に取れるまでしっかりと洗い流すことが必要です。

ヌルヌル感がなくなったら、よく絞りましょう。そして洗濯機へ直行、普通洗濯で洗います。これでかなり落とせます。

その他では、割りばしに綿をつけゴムで止めます。使用済み歯ブラシだとどうしてもゴシゴシやってしまいそうだと気になる方は、割りばしに綿をつけてお試しください。トントンと優しく叩くようにして汚れを落とすことが出来ます。

ソースや醤油の汚れは、色が黒い為、本当に誰が見ても目立つ汚れです。外食でもやはりソースや醤油を使うことは多いですから、万が一汚した場合はすぐに汚れを取る対策をしましょう。

外出先の場合は、食器用洗剤を用いて汚れ落としという訳にはいきませんので、トイレに行き、洗面台についている液体石鹸を使い、少し水でしめらせて汚れを落とします。トイレなら大勢の人目にはつきませんので、安心して汚れが落とせます。

そして帰宅したらすぐに洗濯機で洗うことをお勧めします。汚れは長時間放置してはいけません。シミになりますから、いち早く処置をしましょう!

1 2 3 4 5